1 cup of coffee

お引越し https://hitsuwari-jimpei.com/

アートな心と美術史の出会い:鑑賞科学のための精神史的な枠組みを目指して(Bullot & Reber, Behavioral and Brain Sciences, 2013)

f:id:jin428:20210928144016j:plain

みなさんこんにちは!

じんぺーです、今日も論文を読んでいきます。

 

www.jinpe.biz

 

アートな心と美術史の出会い:鑑賞科学のための精神史的な枠組みを目指して(Bullot & Reber, Behavioral and Brain Sciences, 2013)

結論から言うと、芸術品の認知に関する研究を発展させ、鑑賞の3つのモード、すなわち「基本的な鑑賞」、「芸術的デザインスタンス」、「芸術的理解」を明らかにした。

 

Review paper

■心理学的アプローチは、心のプロセスや脳の内部構造に焦点を当てるため、芸術作品の制作や鑑賞における歴史的背景の役割に焦点を当てる歴史的アプローチを無視しがち

・それぞれが独立して発展してきたため、共通の核となる原理を欠いている

 

鑑賞における心理学的アプローチ

■芸術の心理学的アプローチは、芸術作品の制作や鑑賞に関わる精神的・神経的プロセスを分析することを目的

・神経科学者と同様に、心理学者もアート作品を「刺激」として実験に用いる(Locher 2012)

・現代の多くの思想家は、芸術鑑賞を、広く理解された美的経験と区別(Berlyne 1971; Danto 1974; 2003; S. Davies 2006a; Goodman 1968; Norman 1988; Tooby & Cosmides 2001)

・これに対し、神経美学の提唱者は、芸術は美的な「脳の法則」に「従う」と主張する(Zeki 1999; Zeki & Lamb 1994)

▶美的・芸術的な普遍性を説明する原理の発見を目的

 

文脈主義と美術鑑賞の歴史的アプローチ

■鑑賞者が特定の歴史的文脈に敏感であることや、その文脈がどのように変化してきたかを説明するための説明

・美的文脈主義によれば、芸術作品の制作や、特定の芸術品を芸術作品として鑑賞する際には、歴史的・社会的な偶発性が重要な役割を果たす

■多くの文脈主義者(Currie 2003, 2004, Dickie 2000, Gombrich 2000, Lopes 2002, Munro 1951, 1970)は、現在の心理学的理論や神経美学的理論が芸術鑑賞を説明するのに成功しているかどうか疑っている

・芸術作品の鑑賞における鑑賞者の能力は、その作品の芸術史的な文脈に対する情報に基づいた反応、あるいは感受性である

・ほとんどの心理学的、神経美学的理論は、作品の芸術史的文脈に対する鑑賞者の感受性を説明していない

・だから、ほとんどの心理学的・神経審美学的理論は、鑑賞者の芸術鑑賞を説明できない

■ダントー(1981、1992、2003)のような文脈主義者は、ウォーホルの『ブリロ・ボックス』のような作品が芸術として評価されるのは、その鑑賞者が特定の歴史的事実に敏感である場合に限られると説得的に論じている

・ここでいう歴史的事実とは、ウォーホルが芸術家たちの反省的な態度を自分の芸術界に取り入れたことや、ファインアートとマスカルチャーの分離を拒否したこと

 

美術史的背景

■美術史的文脈とは、美術品の制作、評価、取引、保存を支配する人物、文化的影響、政治的出来事、市場などを指す

・文脈主義の哲学者(Danto 1964; Dickie 1984/1997)は、芸術作品が芸術史的な文脈(アートワールド)に存在論的に依存していることを研究

■美術品には因果関係の情報が含まれている

・フォンタナのこの絵のキャンバスに切り込みが入っていることは、フォンタナがキャンバスを切り裂いているという経過の証拠

・ピナ・バウシュの振付を行うダンサーの動作には、振付師がどのような判断をしてパフォーマンスを企画したのかという情報が含まれている

・それぞれの人工物におけるこのような因果関係の情報を研究することで、その歴史を推測することができる

▶因果的-歴史的情報は、心理学的アプローチと歴史的アプローチを統合するための基本となるもので、作品の歴史と鑑賞の間のミッシングリンクとなる(Bullot 2009a)

 

心理学による美術史的コンテクストの軽視

■心理学的アプローチの一部の支持者(Fodor 1993; Ramachandran 2001)は、美術史的な文脈に対する感受性は、美術鑑賞や芸術理解の必要条件ではないと主張

・因果関係のある歴史的知識や本質主義的な仮定が芸術品の分類に果たす役割を示す研究(Bloom 1996a; 2004; 2010; Kelemen & Carey 2007; Newman & Bloom 2012)

・専門家は初心者に比べて美術鑑定において歴史的文脈をより重要視するという研究(Csikszentmihalyi & Robinson 1990; Parsons 1987)

 

芸術鑑賞の3つのモード

■作品が持つ情報を少なくとも3つの方法で処理し、3つの鑑賞方法をとることができる

 

基本的な鑑賞

■作品やその複製物に基本的に触れること

・作品の因果関係や歴史的背景を知らずに、作品を知覚的に探求することによって引き起こされる一連の精神的プロセス

・3つのプロセス:規則性の暗黙の学習、感情の誘発、および偽装

・しかし、これらのプロセスは、作品とその元の美術史的文脈との間のリンクに関する明確な知識を鑑賞者に提供するものではない

■規則性と期待の暗黙の学習

・繰り返し作品に触れることで、歴史的な事実や規則に対する感受性が暗黙のうちに育まれることがある

・音楽作品に触れることで、音楽の専門知識を持たないリスナーでも、テーマとそのバリエーションの関係、音楽の緊張と緩和、楽曲の感情的な内容など、高度な特性を知覚する能力を身につける

・特定のアーティスト、流派、または時代を示すスタイルの特徴は、形と機能を結びつける芸術作品の重要な特徴

・芸術作品をそのスタイルに従って分類することは、芸術の専門家にとって重要なスキル

・幼児が表現された内容に基づいて絵画を分類するのに対し、年長児はスタイルに基づいて絵画を分類し始めると観察

・基本的なスタイル識別は確率的な学習に由来するものであり、個々のアーティストのスタイルを支えるプロセス(Goodman 1978)や、歴史的な流派や時代(Arnheim 1981; Munro 1970; Panofsky 1995; Wölfflin 1920/1950)についての理解を必要としないことを示している

■感情の自動誘発

・怒り、恐怖(Ledoux 1996; Walton 1978)、嫌悪、悲しみといった基本的な感情(Ekman 1992)や一次感情(Damasio 1994)と呼ばれるものや、驚愕(Robinson 1995)、エロティックな欲求(Freedberg 1989)、楽しみ、共感的な関与の感覚(Freedberg & Gallese 2007)などの基本的な反応

・鑑賞者が、作品に触れることでこれらの基本的な感情を引き出すことで得られる歴史的な知識は、せいぜい浅いもの

■見せかけの促成と読心術

・鑑賞者の作品に対する認識は、心の状態を表すことを目的としたプロセス、いわゆる読心術を促す(Carruthers 2009; Nichols & Stich 2003)

・Walton (1990)、Currie (1990; 1995)、Shaffer (1999)、Gendler (2000; 2006)、Nichols (2006)などの哲学的な議論は、読心術と想像力が芸術鑑賞に不可欠であると考える

 

芸術的デザインのスタンス

■作品に触れると、鑑賞者は、個々の模範として理解される作品の生産と伝達を調べることができる

・Kelemen and Carey (2007) の研究によると、人間が人工物の概念を理解するには、「デザインスタンス」を採用することが重要である

・第一に、鑑賞者は、作品が伝える情報の因果関係を推論する際に、デザインスタンスを取り始める

・第二に、鑑賞者は、作品やその機能、作品を制作した主体の固有の因果関係の歴史や系譜について仮説を立てることで、デザインのスタンスを展開する

・第三に、作品が芸術史的な文脈の中で芸術的・文化的な意図に沿ってデザインされたことを、読心術を駆使して立証すれば、正しく芸術的なデザインスタンスをとることができる

■因果関係の推論と因果関係の帰属
・美術品には、職人の技量やスタイル、政治的な主張など、さまざまな情報が含まれる

・観客が、作品の観察可能な特徴から、観察されていない行為がその観察可能な特徴につながったという因果関係を推測し始めたとき、観客はデザインの姿勢に関与し始めることになる

・鑑賞者がデザインの立場に立つと、作品に見られる特徴の原因を探ることになり、このようなアート作品の因果関係の探求は、芸術的な理解のために必要なもの

・作者の帰属、年代、デザインへの影響、出所、保存状態、受容など、作品の歴史に関する基本的な疑問に対処

・鑑賞者は、観察不可能な状態に関するこのような疑問に対処するために、しばしば理論に基づく推論(Murphy & Medin 1985)を用いて、作品の因果関係の歴史を解読する必要

・鑑賞者は、シミュレーション(Goldman 2006)や、関連性と最適性に基づく推論(Dennett 1990; Sperber & Wilson 2002)を用いて、過去の美術史的文脈におけるエージェントの意図を解釈することができる

・意図的なスタンスによるマインドリーディングによって、観客はアーティストの視点から作品を理解することができる

 

芸術的理解

■鑑賞者が作品を解釈する手段としてデザインのスタンスをとると、その作品の美術史的な文脈や内容に対する感性が高まり、習熟度が向上

・理解に基づく鑑賞が可能に

■芸術理解の規範的なモード

・作品の芸術的なメリットや、より一般的にはその価値を特定し評価することを目的

・一連の芸術作品のそれぞれの芸術史的価値を比較する対照的な説明に基づく

・バッドは、芸術的理解を、作品の価値と機能を評価することであるとしており、これは典型的な美術批評で行われる作業:作品の芸術的価値は、それが提供する経験の本質的な価値によって決定

■芸術理解の科学的モード

・規範的な評価を提供することではなく、本稿で述べたような方法とアプローチで芸術鑑賞を説明することを目的

・芸術に関する常識的な考え方や芸術に関する学術論文では、規範的な理解のモードと科学的な理解のモードが混在していることが多い

■ 理論に基づく推論

・芸術関連の理論の使用者は、予測を行い、認知的に「豊かな」作品解釈を行い、帰納的な推論(または最良の説明への推論)を行うことができる

・アート作品の原因を推測することは認識のプロセスであり、認識のプロセスは感情を引き起こす可能性がある

・因果関係の推論が異なると感情の質も異なるため、基本的な鑑賞に比べてデザインスタンスの方が美術理解の向上につながることになる

・もし芸術が基本的な露出のレベルでしか評価されず、因果関係が理解されないのであれば、Dantoの赤い四角(1981, pp.1-5)やその他の識別できないもの(Wollheim 1993)のように、似たような2つの芸術作品は、評価において同等の反応を引き起こすだろう

・心理的な本質主義は、人々に隠れた原因を探させ、そっくりさんの外見が似ているということを超えさせる

・レプリカや贋作よりもオリジナルを好む傾向は、Locher(2012)の説明のような基本的な暴露のみを考慮した心理学的アプローチでは説明がつかない

・鑑賞者が芸術作品の贋作に惑わされることを嫌うのは、まさに贋作が芸術作品の歴史的な理解や正しい意図的・因果的な歴史の把握を損なうから

・具象絵画の理解が初心者から専門家へと発展していく様子は、ここで紹介する芸術鑑賞の様式を反映しているように思える

 

経験的美学、神経美学、そして精神史的な枠組み

■美学的に関連した判断に対する知覚変数の影響を調べるために、幾何学的なパターンなどの単純化された刺激を使用

・Palmerら(2012)がデフォルトの美的バイアス(p.213)と呼ぶ知覚暴露が明らかになるかもしれない

・Berlyne(1974)は、単純化された刺激を用いて、人は中程度の複雑さを好み、したがって中程度の覚醒可能性を好むことを示し、美的嗜好に関する彼の重要な心理生物学的説明を支持した

・しかし、Martindaleら(1990)は、芸術作品を用いて、Berlyneの心理生物学的説明を否定するデータを発表:これは、複雑さが絵画の意味を判断する際に正の相関を持つため

・精神史的な枠組みでは、芸術鑑賞の研究が、芸術史的な文脈から切り離された単純な刺激を用いた場合、説明力に欠けることを示唆

■精神史的枠組みにおける実証研究の方法論的基準に近いと思われる実証研究が2種類

・鑑賞者の美術史的知識を独立変数として操作(Kruger et al. 2004; Silvia 2005c):参加者は、絵画や詩の制作に時間と労力がかかっていると思うほど、品質、価値、好感度を高く評価

・鑑賞者は、新しい作品に興味を持ち、それに対処することで最終的に理解できる可能性があると予測

・対照群はただ詩を読むだけだったが、別の群には「この詩はシャチを題材にしている」という文脈情報を与えた:この情報を与えられたグループは、対照グループよりも詩に興味を示した:非歴史的ではあるが、彼の実験デザインは、詩そのものでは得られない芸術史的な文脈の情報を導入

・実験室での研究では、美術史的な背景を実験的に操作(Takahashi 1995)

・美大生に「怒り」「静けさ」「女性らしさ」「病気」などの意味を表現した非具象画を作成するように指示

・その後、美術を学んでいない学生に、これらの絵の意味を評価してもらった:絵の表現的な意味と言葉の意味が驚くほど一致することを発見

■芸術史的コンテクストに対する鑑賞者の感受性を測る従属変数

・McManusら(1993)とLocher(2003)は、芸術教育を受けていない参加者が、少なくとも元の構図からの逸脱が大きい場合には、絵画の構図の変化を検出することを観察

・これらの研究の従属変数は、どちらの絵がオリジナルであるかの判断(Locher 2003)、または参加者の好みの作品(McManus et al.1993):いずれの実験でも、参加者はよりバランスのとれた構図であると思われる原画を選んだ

・対照的に、アンバランスが写真の伝えるべき内容に適合している場合には、バランスを崩すことで判定された嗜好性が高まることが観察され、絵画的な構成や鑑賞に対する嗜好性が文脈に敏感であることを実証的に示している

■ 芸術的理解と美術史的な流暢性の操作

・流暢性には少なくとも3つの決定要因がある

・第一に、流暢性は、対称性やコントラストなどの視覚的特性の知覚の典型的な結果

・第二に、作品に繰り返し触れることで、作品の知覚のしやすさが増す

・第三に、原型や文法を暗黙的に習得することで、流暢さが増し(Kinder et al. 2003; Winkielman et al. 2006)、感情的な選好性が高まる

■消費者製品への反応に関する研究によると、非流暢性は新しさのシグナルでもある(Cho & Schwarz 2006)

・芸術においては、ダダ(Hauser 1951, p. 935)やシュールレアリスム運動(Breton 2008)における内容の表現のように、親しみやすさを欠いた絵画が疎外感や奇妙さに関連する内容を表現することがある

・芸術作品は、不確実性(例:イマードルフ、ゲルナー1997参照)、不確定性(例:音楽におけるケージ1961/1973、ガン2010)、無意味さ(例:バセリッツ、ゲルツァーラー1994、レーバー2008)、状況の不条理さ(例:ベケット1954、エスリン1961、リヒター1998)を表現するためにデザインされることがある

・流暢性の欠如は、鑑賞者がデザインスタンスを採用することにつながり、鑑賞者は芸術的理解を得るために流暢性の意味を問うことになるかもしれない

 

コメント

長かったけど、読みたい論文がいくつも見つかってよかった。歴史的背景を枠組みにいれながら研究をデザインしていきたい!

 

論文

Bullot, N., & Reber, R. (2013). The artful mind meets art history: Toward a psycho-historical framework for the science of art appreciation. Behavioral and Brain Sciences, 36(2), 123-137. doi:10.1017/S0140525X12000489