1 cup of coffee

お引越し https://hitsuwari-jimpei.com/

認知科学はなぜ、どのように美学を大切にするのか?(Wassiliwizky & Menninghaus, Trends in Cognitive Sciences, 2021)

f:id:jin428:20210421103913j:plain

みなさんこんにちは。

微かに混じり合う教育と心理学とアートを考えていますじんぺーです。

今日も論文を読んでいきます。

 

 

 

 

www.jinpe.biz

  

認知科学はなぜ、どのように美学を大切にするのか?(Wassiliwizky & Menninghaus, Trends in Cognitive Sciences, 2021)

 

ポイント

■メインストリームへの参入

・美的処理の根底にある原理を認識したいという願望は,人類の思考の歴史において,特に西洋哲学の伝統において支配的な役割

・アート作品を使用することで,報酬,運動制御,神経可塑性,学習,身体化など,一般的な脳機能についての洞察が得られた

・一方で,経験的美学を明確な研究分野とするための一般的な概念,主要な概念の特定と定義,および将来の発展のための方法論的枠組みについては,全体的にほとんど合意が得られていない

 

■芸術と美学は両立しない

・1735年にバウムガルテンによって初めて紹介された「美学」という学問は、「理論」と「実践」を補完する哲学の第三分野として広く受け入れられるようになった

・「美学」の一般的な意味は、時が経つにつれ、美術に限定して適用されるようになり、そこでは「美」の知覚的な質が重視されるようになった

▶その結果、美学は、美的処理の豊かさと広さを説明することができなくなってしまった

・美的処理を包括的に理解するためには、コンサートホールやアートギャラリーといった近代の制度化された芸術的コンテクストを超えて、日常的な物や生き物、自然現象からの刺激にまで視野を広げることが重要

・美的経験が、美的鑑賞の一側面である「美しさ」をはるかに超えており、ネガティブな感情を全体的に楽しい感情反応に統合する能力を持っていることを示す

 

■主観的なアプローチ

・美的体験の脳内での構造的および時間的な構成、主観的な感覚(時間の経過とともに)、そして私たちの心理的な生活における機能と結果を含む

・このアプローチでは、ある刺激がどのようにして特定の美的反応を引き起こすかということにはあまり関心がない

・刺激を受けた人がどのようにして美的反応を起こすのかということよりも、受けた人の中で引き起こされる特定のプロセスに焦点を当てるアプローチ

・典型的な例は、アートによる寒気の研究

・美的体験の根底にある一般的なメカニズムの探求は、美的嗜好の個人差や、人格的傾向、個人史、専門知識、性別、教育・文化的背景、生物学的差異など、知覚者の他の変数との体系的な関係を研究することによって補完

 

■刺激指向のアプローチ

・受容者に特定の効果をもたらす刺激の一部の特性と誘発メカニズムに注目

・ここでの主な疑問は「どのようにして、あるいはどのような特性によって、刺激によって特定の効果が引き出されるのか」

・例えば、詩的な言語における並列的なパターン化(反復的な構造,例えば,韻や拍子など)が,朗読された詩の感情的な処理や鑑賞に及ぼす影響を調べた研究

・刺激志向の研究は,例えばコーパス研究のように,刺激の分析や履歴データにのみ焦点を当てることもある

・この特徴に基づくアプローチは、構成主義の立場からは、刺激の特性と美的経験との間に普遍的な因果関係があるとは言えないとされている

・美的体験の出現を説明する際には、知覚者個人が、性格的な気質、個人的な歴史、個人的な関連性、特異な意味づけ、文脈などの影響を受けながら、能動的に体験を構築することに焦点

▶刺激の特性は、このプロセスにおいて、あったとしても二次的な役割を果たすと考えられている

・自然の刺激(顔や風景など)に対する好みの共有が強く、文化的な人工物に対する反応のばらつきが大きいことを示す知見によって、ある程度、この矛盾が緩和される

 

■キーコンセプトとアイデア

・最近の美学に関する実証研究では、美的経験、美的評価、美的喜び、美的判断、美的魅力、美的感情などの用語が頻繁に登場

▶すべての用語を一つの概念空間に統合する分類法を提案

・美的処理の最も基本的な側面は、美的評価

 

■常時オンの仮説

・いくつかの研究によると,美的評価のプロセスは,私たちが意識していないときでも,自発的かつ継続的に行われている可能性がある

・always-on hypothesisと呼ぶ

▶しかし、この仮説は、個体が継続的に美的体験をしていることを意味するものではない

・本物の美的体験をするためには、評価プロセスに以下の要素が含まれていなければならない

1.感情的な要素

2.喜びや不愉快さの感覚

・美的評価のみに基づく美的判断を、私たちは「美的ラベリング」と呼んで区別している

 

■美的体験の感情移入性について

・すべての芸術領域において、感情の表現とその誘発は不可欠

・ある刺激によって誘発されるすべての感情が美的感情であるわけではなく、以下のようなものだけが美的感情である:

1.刺激の美的品質に対する反応

2.美的な快・不快を予測

3.接近・回避行動を予測

・特に芸術の世界では,ネガティブな価値観をもつ感情が美的感情の触媒として引き出されることが多い

・このプロセスでは,ネガティブな感情は,注意,情動的関与,記憶を強く支配するが,現実の危険性や刺激に反応する緊急性とは切り離された形で発揮

・芸術的なコンテクスト(演劇、映画、音楽など)や、より一般的な目撃者の立場におけるこの断絶は、美的処理における「認知的距離化」や美的距離化

 

■美的体験のヘドニックに魅力的な性質

・ここで重要なのは、快楽的な評価は感情的な経験とは区別されるということ

・美的処理における快感の基本的な役割は、美学の文脈でポジティブに評価された感情が過剰に表れる(ポジティブ・バイアス)究極の理由であり、適応的な文脈でネガティブな感情が目立つ(ネガティブ・バイアス)のとは全く対照的

・説明の枠組みを広げて,美的処理の自己報酬性(例えば,感じた感情状態を「味わう」こと),脳の予測コーディングシステムの利用(特に,規則的な要素を持つ時間ベースの刺激において。社会的結束への言及(美的体験はしばしば社会的文脈の中で行われるため) 、発達、感情、および健康に関連した利点

 

■実証的美学における研究の実施

・美的体験は、(i)美的評価(美的品質の診断となる刺激特性の知覚と高次処理)、(ii)感じられる感情的要素、(iii)感じられる美的(不)快感、から生じ

・経験的美学は、心理学、神経科学、芸術学、哲学を中核に、人類学、民族学、社会学、言語学などの異分野を組み合わせたユニークな学問

・出発点として,フリードリヒ・シラーの哲学的な定義を採用し,感動とは「苦しみと喜びの混じった感情」であるとした

・心理生理学の分野からの第2の仮説は,感動のピーク時には感情的な鳥肌が立つ(piloerection)ことを予測

・実験心理学からの第3の仮説は、感動の状態と刺激に含まれる向社会的な要素の存在を関連付けるものである

・詩学と修辞学の領域からの第4の仮説は、感動を誘発するものが終結部やカデンツ(すなわち、行、スタンザ、詩全体の終わり)に位置することを予想

 

■インタラクショニストアプローチ

・刺激と知覚者、知覚者のさまざまなシステム、刺激のさまざまな層の間の相互作用という観点から、研究者に時間的なダイナミクスを考えることを促す研究フレームワークを提案

・美的感覚は、人間の認知、感情、報酬、モチベーションのすべての側面に浸透し、影響を与える

 

コメント

2021年にTrends in Cognitive Sciences という素晴らしい雑誌にこういうレビューを載せてくれてありがとうございます、と言いたい(とても引きやすい)。刺激と知覚者の相互作用は元々興味あるところだから、この整理をもとに研究練っていくこともあるかもしれない。

 

論文

Wassiliwizky, E., & Menninghaus, W. (2021). Why and How Should Cognitive Science Care about Aesthetics? Trends in Cognitive Sciences. https://doi.org/10.1016/j.tics.2021.03.008