1 cup of coffee

お引越し https://hitsuwari-jimpei.com/

実存的な脅威の下での自己の不確実性に抗して流れに身を任せる (Yang et al., Self and Identity, 2020)

f:id:jin428:20210218175119j:plain

みなさんこんにちは。

微かに混じり合う教育と心理学とアートについて発信していますじんぺーです。

今日も論文を読んでいきます。

 

www.jinpe.biz

 

実存的な脅威の下での自己の不確実性に抗して流れに身を任せる (Yang et al., Self and Identity, 2020)

結論から言うと、自己不確かさがMSの適合性への影響において重要な役割を果たしていることが、実質的かつ頑健な証拠によって示された。

 

背景

■災害など生命を脅かす状況に直面したとき、個人が他人の行動や意見に影響されるかどうかは曖昧である

■脅威管理理論(TMT)(Solomonら、1991)

・人間は死に関連した意識が死の不安を引き起こすのを防ぐために、一連の防御的認知と行動を開発してきた

・このような防衛メカニズムは、理論的には自尊心と文化的世界観の2つに分類される(Greenberg et al. 1997)

・実存的な脅威が適合を誘発することが支持されているので、実存的に脅かされている状況下では、何が適合よりも不適合を促進するのだろうか

■死、適合動機、自己不確実性

・自分の死を意識することで、どのようにしてこのような適合欲求が喚起されるのか、そのメカニズムはいまだに不明、死を想起させることで、これらの欲求が強まり、適合欲求をさらに誘発するのは、いったい何なのだろうか

・さまざまな分野の研究では、生命を脅かす状況や死亡への懸念が不確実性の状態と関連していることが示唆されている

・タスクや状況の曖昧さが個人の不確実性を誘発し、それが他者の意見や行動に対する感受性をさらに高める

■今回の研究は、死亡率と不確実性を関連づけた多くの先行研究と同様に、そのほとんどが自己不確実性(または個人の不確実性を指すことが多い)に焦点

・不確実性管理理論では、自己不確実性とは、自己観や世界観の不安定さや疑念、あるいは両者の相互関係を指すとしている(Van den Bos, 2001; Van den Bos & Lind, 2009)

・人々の認知、認識、感情、行動、そして最終的には自己の感覚に対する確信と自信が問われている状態

・自己不確かさは不快で厄介なものであるため、正確な情報を得たり、自分の対処能力への自信を高めることで、それを減らそうとする

e.g., 自己不確かさの状態にある参加者は、他の学生の行動を真似する傾向が強い(Flamm et al., 2003)

■自己不確かさがMSの効果にどのような役割を果たしているのか

・自己不確かさが個人の文化的規範への支持に、MSよりも強い影響を与える可能性があることが示された(Van den Bos et al., 2005; Yavuz & Bos, 2009)

・TMTは、死に関連した手がかりが人々の防御的メカニズムを誘発する現象を説明するMS効果が、不確実性によって完全に説明できないことを示唆

・死亡と不確実性の沈黙は偏見に対して同様の影響を与えるが、効果は異なるプロセスに起因することが明らかになった

・人は死に直面すると、いつ、どのように死ぬのか、その後に何が起こるのか(もし何かあるとすれば)という不確実性よりも、自分自身のあらゆる側面を疑ってしまう

■死に関連した状況下での適合性は、実存的な脅威によって引き起こされる自己不確かさに起因するものと推定された

 

仮説

・自己不確かさがMSの適合性に対する効果に果たす役割を探り、自己不確かさがこの効果の重要な媒介因子である

1.自己不確実性の方が、自己確実性の方よりも他人の意見に従う傾向が強い

2.自己不確かさがMSの適合性に対する効果を媒介する

3.主要な仮説をさらに拡張し、形質の自己不確かさが処分的死の不安と適合性の関係における媒介者であることを提案

 

研究1

自己不確かさの状態の参加者は、対照群の参加者よりも他者の意見に従う傾向が強いという仮説を検証

■参加者は、「他の参加者」が非常にポジティブまたはネガティブに評価したとされる面倒な言語課題を評価する前に、自己不確かさまたは自己不確かさのどちらかの操作を受けた

■参加者:北京の大学から70人の参加者を募集した(男性41人、女性29人)

■デザイン:2(条件:自己不確かさ vs 自己不確かさ)×2(「他者」の意見:肯定的 vs 否定的)、従属変数は、退屈な言語タスクに対する参加者の評価

■結果

・ANOVA:「他人の意見」の価値観が有意な主効果を示した(F (1, 66) = 11.04, p = 0.001,ŋ2 = 0.143)、条件の主効果は有意ではなかった(F (1, 66) = .015, p = .902,ŋ2 = .000)

・単純効果の検定では、前者の評価が肯定的な場合、自己不確かさの条件(M = 7.82、SD = 1.51)の方が自己不確かさの条件(M = 5.78、SD = 2.69)よりも参加者の評価が肯定的であることが示された(F (1, 66) = 6.56、p = 0.013、ŋ2 = 0.090)

 

研究2

自己不確かさがMSの適合性への効果を媒介するという仮説を検証

■参加者:北京の大学から70名の参加者を募集した(男性37名、女性33名、Mage = 21.19、SD = 2.77)

■デザイン:2(サリエンス:死亡率/歯痛)×2(レーティングのvalence:ポジティブ/ネガティブ)、従属変数は、各ドローイングの参加者の評価

・"自分の死(死亡時の感覚)/歯の痛み(コントロール)があなたの中で喚起する感情を簡潔に説明してください "

・媒介変数である自己不確かさの状態は、6項目のSelf-concept Clarity Scaleで測定

・第2課題は、大学生の現代美術に対する美的評価に関する研究

■結果

・PANASのANOVAの結果では、死亡率の重要性の主効果は認められず、これは先行研究と一致

・自己不確かさについて、暗黙の自尊心を共変量としたANCOVA:死亡率の妥当性に有意な主効果が認められた(F (1, 68) = 18.06, p < 0.001,ŋ2 = 0.212)

▶自己不確かさは、死亡率がサリエントな場合(M = 4.82、SD = 1.54)は、コントロール条件(M = 2.45、SD = 0.64)に比べて高かった

・図面の平均評価を従属変数とし、サリエンス(死亡率/コントロール)を独立変数とし、主流評価の価数(好き/嫌い)を反復測定値としたANOVA:主流評価の価数が有意な主効果を示した(F (1, 68) = 58.57, p < 0.001,ŋ2 = 0.463)。また、価数と条件の間の交互作用も有意であった(F (1, 66) = 53.95, p < .001,ŋ2 = .442)

▶MS後の方 (M = 7.68, SD = 1.26) が対照状態(M = 5.92、SD = 1.51)に比べて、主流の評価が肯定的であることが示された(F (1, 68) = 28.27、p < 0.001、ŋ2 = 0.294)

・主流評価が負の場合の図面についても同様の適合効果が生じた(Mmortality = 5.01、SDmortality = 1.58 vs. Mcontrol = 5.87、SDcontrol = 1.13)(F (1, 68) = 6.48、p = 0.013、ŋ2 = 0.087)

・媒介分析:総間接効果(死亡率サリエンス→自己不確かさ→適合性)は有意であることが示された:総間接効果=-2.003、SE=.364、95%CIバイアス補正済み[-2.762, -1.302]

・MSと適合性の関係は、自己不確かさをモデルに含めると有意ではなかった(直接的効果=-.605、SE=.359、95%CIバイアス補正済み[-1.321、.112])

▶自己不確かさが適合性に対するMSの効果を完全に媒介していることを示している

 

研究3

形質的自己不確かさが処分的死亡不安と適合性の相関を媒介するという仮説を検証

■ 尺度

・死の不安尺度(DAS) :Existential Concerning Questionnaire(ECQ)の3つのサブスケールの1つ(Van Bruggenら、2017)

・ラビレ自尊心尺度(LSES):5項目の尺度は、形質的な自己不確かさのテストに広く使われている

・自尊心尺度(SES) :SES (Rosenberg, 1965)は、自分自身について肯定的な感情をどの程度持っているかを評価

・適合性尺度:形質適合性の快楽-不快、喚起性、支配-服従性(PAD)気質モデルに基づいて構築

■結果

・総間接効果(死亡不安→自己不確かさ→適合性)は有意であり、総間接効果=.107、SE=.062、95%CIバイアス補正済み[.018, .266]

・形質の死の不安と適合性の関係は、形質の自己不確かさをモデルに含めると有意ではなかった:直接的効果 = 0.250、SE = 0.128、95%CIバイアス補正済み [-.005, .506]

▶自尊心がコントロールされている場合、形質の自己不確かさが形質の死の不安と適合性の間の相関を完全に媒介

・総間接効果(自己不確かさ→死亡不安→適合性)は有意であり、総間接効果=0.108、SE=0.06666、95%CIバイアス補正済み[.005, 0.266]

・形質の自己不確かさと適合性の間の相関は、形質の死の不安がモデルに含まれた後も有意であった:直接効果 = 0.305、SE = 0.142、95% CIバイアス補正済み [.023, .555]

・総間接効果(自己不確かさ→適合性→死亡不安)は有意であり、総間接効果=0.289、SE=0.101、95%CIバイアス補正済み[.089 .490]

・形質の自己不確かさと死亡不安の関係は、形質の適合性をモデルに含めると有意であった - 直接効果 = .073, SE = .049, 95% CIバイアス補正済み [.002, .210]

 

コメント

勉強会で発表するために読んだけど、長かった…!

結果がクリアだし、従属変数も面白いので、読んでいて楽しかった。死を想起することがなぜ不確実な状態にさせるのかはまだ分かっていないということだったが、そこを考えるのが面白そう。

 

論文

Yang, G., Kexin, L., & Hong, L. (2020). Go with the flow against uncertainty about self under existential threat, Self and Identity, DOI: 10.1080/15298868.2020.1737569