1 cup of coffee

お引越し https://hitsuwari-jimpei.com/

審美的判断の主観的普遍性の再検討(Vandenabeele, British Journal of Aesthetics, 2008)

f:id:jin428:20210610111002j:plain


みなさんこんにちは!

微かに混じり合う教育と心理学とアートを考えていますじんぺーです。

今日も論文を読んでいきます。

 

www.jinpe.biz

 

 

審美的判断の主観的普遍性の再検討(Vandenabeele, British Journal of Aesthetics, 2008)

ポイント

■「嗜好に勘定はない」ということわざがあるが、これは嗜好が一致していないこと、そしてそれを議論することが不可能であることを的確に表現

・しかし、夕日の美しさ、ベートーベンの弦楽四重奏曲、ジョイスの小説、モランディの絵画などに感動したとき、その喜びは他の人にも共有されるべきだと考えざるを得ない

・その論理的な特異性にもかかわらず、純粋な嗜好の判断、すなわち美の判断は、他のすべての人の同意を必要とする、あるいは「要求する」ものなのである

■カントの『判断力批判』ほど、美的判断の普遍的妥当性の主張を擁護するものはない:ここでは、質、量、関係、方法という4つの超越論的制約または「瞬間」が徹底的に研究

・カントの『美の分析』で問題となっているのは、条件そのものの分析ではなく、問題となっている判断が純粋な嗜好の判断であるかどうかを確認する手順の重要な要素としての、異なる主観的な瞬間の相互作用である
■本稿では、美的判断の主観的な普遍性と模範的な必然性(第二要件と第四要件)に関するカントの分析のうち、いくつかの印象的な複雑さを解き明かすことを試みる

・普遍的な伝達可能性(あるいは共有可能性)の主張は、ハンナ・ギンズボーグが主張するように、美的判断が自己言及的であり、それゆえに自らの規範性についてのものであるということを意味しない

・このことは、嗜好の判断の「主観性」(以下で論じる強い意味で)と「純粋性」が、そのようなモード的要件を前提としているのではなく、それに基づいていることを意味している

・すなわち、判断を普遍的に伝達したり共有したりする(例示的な)必要性に基づいているのであり、この必要性は、多くの解釈者が主張するように道徳的なものではなく、(あるいは私が主張するように)厳密に認識論的なものである

■審美的普遍性:主観的か客観的か?

・「嗜好の判断は、その対象を我々の好み(美)に関して決定するが、あたかも客観的な判断であるかのように、すべての人の同意を求めている」が、「単に主観的であるかのように」、証明の根拠によって決定することはできないというカント自身の説明を検討する

・ゆえに、客観的ではないが、主観的でもない?:カントの主旨は、他人の判断によって自分の判断が間違っていると確信することはできない

・つまり、自分の判断を修正させるような経験的な手段はない

・同じことができる先験的な証明もない

・私が嫌だと思った建物や絵画、演劇が、このようなルールに従えば美しいということを証明しようとする理論は、私を納得させることはできない

・カントは、「私はなぜなら、それは嗜好の判断であって、理解や理性の判断ではないからである」、また、「嗜好は自律性を主張するが、他人の判断を自分の判断の基準にするのは不自律性である」と付け加えている

■しかし、これは嗜好の判断が客観的ではないことを意味するのだろうか

・判断が必然的に個人的な感情に基づいているという事実は、その客観性を否定するものなのだろうか

・「これは青い絨毯だ」とか「これは大きな椅子だ」という判断が客観的な判断ではなく、そこで使われている性質が単に主観的なものであるというわけでもない

・ジョン・マクダウェル「つまり、赤であることと赤として経験されることとの間に概念的なつながりがあるにもかかわらず、何かを赤として経験することは、その経験自体とは無関係に、とにかくそこにある性質を提示されたケースとみなすことができる」

■同じことが、美的判断、より具体的にはカント的な意味での純粋な嗜好の判断にも当てはまるのだろうか

・Kulenkampff、Ameriks、Wiggins、McDowellに倣って、私はそれとは反対のことを論じたい
・カントは、美に関する判断が概念に基づいていないため、客観的であることを明確に否定している

・嗜好の判断には証明が認められない

・喜び(あるいは不愉快さ)は自分で感じなければならないし、建物や演劇や絵画が美しいと他人が判断しても納得できない

・他人を喜ばせたものが美的判断の根拠になることはない

・自分の喜びや不快への言及は排除できない

・色の感覚とは異なり、喜びの感情は対象物を認識する材料にはならないとカントは言う

・色の感覚は対象の質を示すが、美の意識はそうではないので、客観的な経験を構成しない

■しかし、美的な喜びは、対象物の客観的な特徴を認識させるものと考えるべきではないだろうか

・例えば、ジョン・マクダウェルは、美的経験は「世界の構造」のある側面を認識することであり、物体における色の認識と同様に客観的であるという主張を明確に擁護している

・カントが指摘したいのは、物体の色を知覚することと、物体の美しさを知覚することとは、やはり違うということ:いくら現象学的に似ていても、自分が経験したことのない物体を美しいと正当に主張することはできない

・もし誰かがピサの塔の色は白だと言ったら、私はその人を信じて他の人にそのことを伝える権利があるかもしれないが、他の人の美的判断に基づいて、塔の美しさを判断することはできない

・自分の目でピサの塔を見た専門家がいくら「美しい」と言っても、私は自分の目で見て確かめなければならない

・美しいと判断するためには、自分自身がその美しさを体験していることが必要

・それゆえ、ギンズボーグが正しく主張しているように、美の判断は、ウィギンズやマクダウェルが認めているよりも強い意味で主観的なもの

・このように、「美の主観性は、人間の感性一般との関係だけでなく、美の判断を下す個々の人間の感性との関係にも関わる問題である」

■嗜好の判断は内省的な判断であり、対象物に対する自分の適合性を反省的に認識することで成り立つ

・「対象物の存在を考えると、自分が現在置かれているまさにその心の状態にいるべきであることを認識することである」

・このソナタを聴いた他のすべての人が、私と同じ美的喜びを感じるべきだと思う

・レイチェル・ズカートによれば、私は他者に対して主張しているのであって、他者が私の喜びを共有することだけを求めているのではない

・このソナタは、ウィギンズやマクダウェルの見解が示唆するように、単に一般的な喜びの感覚をもたらすのではなく、私が今経験している喜びの感覚そのものをもたらす

・カントは嗜好の判断の主観的な普遍性(普遍的な妥当性の主張)を擁護するが、その客観性は否定している

▶なぜなら、そのような判断は「それを行う特定の個人の感覚と不可分」であり、「対象(そのもの)をまったく扱っていない」からである

・何かを「赤い」と呼ぶとき、私は単にそれが私にどう見えるかを説明しているのではなく、ある状況下で、それが持つ特定の特性によって、誰にでもどう見えるかを期待している

・私が何かを美しいと言うとき、私は単にそれが私を喜ばせるということではなく、それを見るすべての人を喜ばせるべきだということを言っている

・私は、ある物体が特定の波長の光を反射するから赤と呼ぶように、その物体の特定の特性に基づいてこの主張をするのではない

・しかし、私が「美しい」という述語を使うことが不合理でないとするならば、私には「すべての人に同様の喜びを求める何らかの理由」がなければならない

・美的判断の客観的な形式には、主観間の妥当性の主張が含まれており、そのような主張には根拠が必要である

・ガイアーは、光の波長が色の知覚を「引き起こす」と言及することで、上述した主観性に関する複雑な問題を回避

・しかし、個人的な経験とのつながりを強く主張することで、カントの批判哲学における純粋な嗜好の自律性が守られていることは明らか

・嗜好の判断は客観的ではないが、「そうであるかのように」、「証明の根拠によって決定できるものではない」

・もしそうであれば、美の判断の基礎となる概念は理解の(混乱した)概念であり、例えば完全性の概念であるという合理主義者の主張に戻ることになり、少なくとも理想的には、証明によって、あるいは「完全な尺度」を参照することによって、嗜好の問題を決定することが可能となる

嗜好の判断は、単に主観的なものでもなく、賛成のように単に私的な有効性ではなく、普遍的な有効性を主張するものである

・私の美的判断が「あるべきように」、あるいは知覚された対象に適しているという考えは、必然性という重要な様相をもたらす

・ドナルド・クロフォードやレイ・K・エリオットをはじめとする多くの人々が、嗜好の判断に普遍的な合意を求めることは道徳的な主張であると主張してきた

・しかし、カントは美(特に自然の美)に道徳的な関心があることを明確に主張しているが、嗜好の判断が普遍的に共有されるという要求は、道徳的なものではなく、認識論的なもの

・カントは普遍的な共有可能性の主張を説明するために、道徳的な用語ではなく認知的な用語を用いている:「それは、彼が他のすべての人にも同様に前提できることに基づいていると見なされなければならない」とし、美的判断は「すべての人に有効であると前提できるという点で」論理的判断に似ている

・普遍的な有効性の主張は、道徳的な要求ではなく、その根拠が他の人にも前提される可能性があることを示唆

・美的判断は、他の人の喜びの感情を「前提」し、あるいは他の人にそれを帰属させるのである

・これがカントの「普遍的な声で語る」という言葉の意味するところであり、「自分の感情に基づいて他者に喜びの感情を帰属させる」ということである

・カントが主張するように、美的判断(反射的判断)と道徳的判断(知的判断)の決定的な違いは、後者が単に主張(Anspruch)だけでなく、普遍的な同意を求める命令(Gebot)を伴うことである

・絶対的に良いもの(道徳的感情の対象)は、それが抱く感情によって主観的に判断されるように、絶対的に義務を課す法の概念によって決定される主体の力である。それは何よりもその様式によって区別される:つまり、先験的な概念に立脚した必然性であり、単なる主張だけでなく、すべての人が承認するという命令を含んでいる

・実際、絶対的に良いものは、美的判断ではなく、純粋な知的判断に属す

・同じ意味で、私たちはそれを自然ではなく自由に、また、単に反射的な判断ではなく、決定的な判断に帰する

・すでに述べたように、対象物を美しいと判断するときに我々が話している「普遍的な声」は経験的なものではなく、カントが「ただのイデア」と呼ぶもの

・嗜好の判断それ自体は、すべての人の同意を仮定しているわけではない(論理的に普遍的な判断だけがそれを行うことができるからであり、それは理由を提示することができるからである)

・それは単に、規則の例として、概念ではなく他の人の同意から確認を期待する例として、すべての人からの同意を要求するだけである。したがって、普遍的な声はイデアにすぎない....

・嗜好の判断をしていると思っている人が、実際にその考えに沿って判断しているかどうかは不明だが、「美」という言葉を使うことで、少なくとも自分の判断をその考えに照らし合わせていること、そしてそれゆえにそれが嗜好の判断であることを意図していることを示している

・しかし、彼自身にとっては、この点について確実性を得ることができる

・カントは、美的判断において要求される一般的な同意は常に不確実であると主張する

・自分自身の快感は、私的な傾向や概念的に決定された快感からの抽象化が必要であり、他者も同様の抽象化状態にあるべき

▶そのためには、快感を理解力と想像力の自由で調和のとれた遊びに帰する必要がある

■普遍的妥当性の主張は帰納的には反証できないが、嗜好の判断におけるコンセンサスの発生に自分の判断を基づかせても、経験的には検証できない

・嗜好の判断は特異なものであり、ある対象を確定的な概念の下に包含することに基づくことはできない

・一般的妥当性(Allgemeingültigkeit)という表現を使っているが、この表現は、プレゼンテーションが認識力に言及することの妥当性ではなく、快感や不快感に言及することがすべての対象に対して持つ妥当性(かもしれない)を意味している

・つまり、嗜好の判断の主観的な普遍性は、道徳的な関心や判断の内容とは関係なく、明らかに判断の認識論的な地位と関係している

・この普遍的な妥当性は、概念の下での対象物の分類に基づくことはできない:つまり、「このバラは美しい」から「すべてのバラは美しい」へのステップは、最初の判断の普遍的な妥当性によって保証されるものではないのである

・単一性と普遍性は、純粋な嗜好の判断において結びついていると言える

・つまり、特定の対象物に直面したときの単一の判断を通じて、決定論的な概念を参照することなく、喜びの感覚の普遍的な共有可能性が直ちに主張される

■アリソンによれば、我々は嗜好の判断をしたこと、さらには純粋な嗜好の判断をしようとしたことを確信することができるが、実際に後者をすることに成功したわけではない

・したがって、快いものや良いものに関連するすべてのものを自分の好みから切り離したという私の意識は、単に純粋な嗜好の判断を行おうとしたことに関係する

・美しいものを心から愛し、識別する私は、自分の判断が普遍的な声に適合するための必要条件であると認識しているので、あらゆる努力をしている

・しかし、残念なことに、私は成功したと確信することができない

・どんなに注意を払っていても、私の判断が気づかない奇妙な好意によって損なわれている可能性もあれば、単に自分が脇に置いたと思っている要素を完全に抽出できていない可能性もあるから

・いずれの場合も、私は確かに嗜好の判断(感情に基づく好き嫌いの主張)をし、純粋な判断をしようとしたが、後者については失敗しただけ

・アリソンは、「私たちは美的純粋さを求めて努力することができる(実際、そうすべきである)」と類推しているが、それは外在的な、つまり利害関係のある好意の根拠をすべて排除する誠実な努力を伴うものであり、それを達成できたかどうかを確信することはできない

 

■美的判断の普遍的妥当性は理性の明白な事実ではないので、カントは美的判断の「範囲」を、道徳的判断の場合のように普遍的妥当性を主張(Anspruch)することに限定し、命令(Gebot)することには限定しなかった

・美的判断の普遍的妥当性の主張を確立する問題は、カントが『悪名』で初めて使用した重要な用語(嗜好の判断において、快感が対象物の判断に先行するのか、それとも判断が快感に先行するのかという問題について)、すなわち普遍的伝達可能性(allgemeine Mittheilbarkeit)を導入することによってのみ取り組むことができる

・カントはかなり不可解な記述を二つしている

1.快感は美的判断の結果であると言われているが、快感も判断の条件や根拠であるとされているならば、どうしてそんなことが可能なのだろうか

2.美的な喜びは、判断における精神状態の普遍的な伝達可能性の結果であると主張されている

・少なくとも嗜好の肯定的な判断においては、精神状態はそれ自体快楽的であるはずなのに、どうして嗜好の快楽が精神状態の普遍的な伝達可能性の結果となるのだろうか

対象物を判断することは喜びに先行するが、後者は実際の嗜好の判断に先行する

・嗜好の判断が先行するだけでなく、嗜好の判断の根拠となるものである

■嗜好の判断は、自分自身の精神状態の規範性に関する判断となる

・アセントの要求は、この規範性を他者に認識させること、すなわち、私が対象物を判断すべきであるように、すなわち美しいと判断することを要求しているに過ぎない

・快楽の利害関係のなさが、美的判断の普遍的な伝達可能性のための先験的な必須条件であることを意味している

・しかし一方で、普遍的な伝達能力は、経験した喜びが本当に利害関係のないものであるかどうかを推定するための理想的な尺度でもある

・それゆえ、カントは「対象における喜びは、その結果でなければならない」と書いている

■カントの要求や「瞬間」に個別に取り組み、それぞれの正当性を判断するのではなく、自分の判断が実際に純粋な嗜好の判断であるかどうかを評価するために必要な、相互に関連する制約の共通の網として扱われるべきである

・この論文では、量(主観的普遍性)とモダリティ(例示的必然性)の要件の間の複雑な関係に焦点を当てた

・いくつかの要件とその関連性がいかに逆説的であったとしても、普遍性と必然性は、これまでしばしば想定されてきたよりもはるかに密接に絡み合っていることを明らかにできた

・このように、純粋な嗜好の判断で主張される普遍性は、上記の意味での主観的なものでなければならないことを主張してきた

・美的判断の普遍性のこの主観的な側面は、純粋な嗜好の判断の自律性を保証するものであり、私たちが「普遍的な声」で語る純粋な美的判断を、ジョン・マクダウェルが「世界の構造」と呼ぶ側面によって決定される客観的な判断と区別する

・しかし、純粋な美的判断が普遍的に共有されるべきであるということは、それが道徳的価値によって決定されることを意味するものではなく、また、単に自分の普遍性を反映するだけの自己言及的な判断であることを意味するものでもない

嗜好の判断は、利害関係のない喜び(または不快感)という脆弱な感情を反映しており、この喜び(または不快感)を他人も共有すべきだと主張している

・純粋な美的喜びは、世界で最も豊かな価値のひとつであり、私たちが研究し、育成し、大切にすべきもの

 

コメント

哲学(美学)の論文、むずい…

  

論文

Vandenabeele, B. (2009). The subjective universality of aesthetic judgements revisited. British Journal of Aesthetics, 48(4), 410–425. https://doi.org/10.1093/aesthj/ayn042