1 cup of coffee

お引越し https://hitsuwari-jimpei.com/

知っていることを好きになるとき:美しさと親しみやすさに関するパラメトリックfMRI解析(Bohrn et al., Brain and Language, 2013)

f:id:jin428:20210718092648j:plain

みなさんこんにちは!

微かに混じり合う教育と心理学とアートを考えていますじんぺーです。

今日も論文を読んでいきます。

  

www.jinpe.biz

 

知っていることを好きになるとき:美しさと親しみやすさに関するパラメトリックfMRI解析(Bohrn et al., Brain and Language, 2013)

結論から言うと、腹側線条体と内側前頭前野の活性化と美的評価の相関が見られ、これは美的に優れた文章が持つ報酬性を反映していると考えられる

 

背景

■近年、視覚芸術の神経美学が進展しているにもかかわらず、驚くべきことに、文学の領域はほとんど手つかずのまま

・ただし、 Jacobs, 2011, Kringelbach et al., 2008, Mar, 2011, Schrott and Jacobs, 2011

・aestheticsの定義「芸術に対する知覚、制作、反応のほか、強烈な感覚(多くの場合は快感)を呼び起こす物や場面との相互作用を含む」(Chatterjee, 2011, p.53)

・本や詩を楽しんだことのある人なら誰でも確認できるように、文学や詩は美的感情を引き出す高い可能性を持つ

・古代ギリシャ・ローマ時代に遡る修辞学・詩学(アリストテレス、クインティリアン)や、18世紀に確立された哲学的美学(バウムガルテン、バーク、カント)など、古くからの伝統を持つ特定の学問分野の対象となっている

■美学の実験的神経科学

・通常、次の2つの視点のいずれかを取る

・1つは、より対象を重視する観点から、対称性など、美的体験に本質的に影響を与えると考えられる次元に沿って変化する刺激カテゴリーを比較する方法

・2つは、「美は見る人の目の中にある」という考えに基づいて、主観的な評価を収集し、好ましい刺激と好ましくない刺激を知覚する際の神経活動を比較(Calvo-Merinoら、2008年、Di Dioら、2007年)

・視覚芸術作品の美的体験は、感覚運動領域、感情ネットワーク、報酬関連センターに基づいているようだと結論づけ

■親しみやすさ

・親しみやすさの次元を選んだのは、刺激に対する事前の経験が美的判断の個人差の主な予測因子であることが知られているから (Cela-Conde et al., 2011, Reber et al., 2004, Reber et al., 1998)

・実際には密接に関連していますが、理論的にはこれらの次元は切り離すことができ、質的に異なる評価をもたらす可能性がある

 

方法

■参加者:ドイツ語を母国語とする26名の健常者(平均年齢25歳、範囲20-45歳、女性13名、男性13名、全員右利き)

■刺激

・Bohrnら(2012)に記載されているように、5つの異なる刺激カテゴリを作成し、それぞれ40項目

・a.ドイツ語でよく使われる身近なことわざ(例:All roads lead to Rome)

・b. 耳慣れないドイツ語のことわざ(例:Not every cloud rains)

・c. 馴染みのあることわざに対応する、ある単語を別の単語に置き換えて異なる意味を持たせたことわざのバリエーション(例:All sins lead to Rome)

・d. 身近なことわざに対応する「ことわざの置換」では、ある単語を近い同義語に置き換えることで、元の意味を維持しつつ、慣用的な形を崩している(例:All streets lead to Rome(すべての道はローマに通じる))

・e. 非修辞的文章:ことわざに特徴的な文体の特徴を持たず,有効な文字通りの解釈が可能な文章(例:It is healthy to do modest exercise)

■手続き

・参加者は,スキャナーの中で1行の文章を読みました(提示時間2秒)。その前には十字架の固定があり,その後には空白の画面

・MRスキャナーの外で美的感覚を明確に判断した。各項目は,1(まったく美しくない)から7(非常に美しい)までの7段階のリッカート尺度で評価された。美しさ」の定義については特に指示しなかった

・この特定の言葉遣いで親しまれていたかどうかを評価:親しみやすさの尺度は、-3(絶対に知らない)から+3(絶対に知っている)の範囲

 

結果

■行動

・美しさと親しみやすさの評価が中程度の相関(τ = .435, p < .001)

■脳

・文章読解の主効果

・左前頭葉の大部分と、左(弱くても右)のMTG/STGをカバー

・刺激が視覚的に提示されると、両側の後頭葉が強く活性化

・美しさの効果

・BOLD活性化に有意な効果を示す3つのクラスターが特定:VSTとACCの2つの主要なクラスター

・最初の読解時に報酬が高い文章ほど、スキャン後の2回目の読解時に美しいと判断されることを示唆

・刺激の親しみやすさと負の相関を示した皮質領域は、いずれも文の読解に典型的に見られる領域に位置しており、刺激の主効果を説明する領域の一部

・3つ目のクラスターは、左小脳:最近のメタアナリシスでは、多くの認知的・感情的タスクに小脳が関与していることが示されている

■親しみやすさの効果

・親近感の評価と正の相関が認められたのは、タスクオフ状態に関連する領域、例えば、前・後正中線構造、デフォルトモードネットワークを形成する側頭・頭頂領域(Brodmann area 39)と両側中前頭回(Fox et al.2005)など

・親しみやすさが増すと,全般的に両側の神経活動が低下することがわかった(Cardillo, Watson, Schmidt, Kranjec, & Chatterjee, 2012)

・この結果は、刺激の新規性が増すにつれて、知覚システムと意味システムがより強く関与するようになり、それと並行して、デフォルトモードネットワーク(「タスクオフネットワーク」とも呼ばれる)が調整されることを示していると解釈

■MFCは、潜在的な行動や結果を表現したり、更新したりする多くのプロセスに関与しており、社会的認知の中心的な機能を担う

・ACCの前側吻合部を自己認識、人物認識、メンタリングと特に関連付け

・今回の刺激は,社会的・道徳的行動に関することわざやことわざ風の文章が中心であったため,これらの項目を処理することは社会的認知にもつながり,それによって美的評価と道徳的評価の共通性が強調されたと考えられる

 

コメント

親しみやすさが上がるとDMN関連領域が活性化するのは普通におもしろい結果。これでたくさん引用されているんだろうなあと思う。

 

論文

Bohrn, I. C., Altmann, U., Lubrich, O., Menninghaus, W., and Jacobs, A. M. (2013). When we like what we know-a parametric fMRI analysis of beauty and familiarity. Brain Lang. 124, 1–8. doi: 10.1016/j.bandl.2012.10.003