1 cup of coffee

お引越し https://hitsuwari-jimpei.com/

"Shall I compare thee": 文学的認識の神経基盤とその認知能力への影響について(O’Sullivan et al., Cortex, 2015)

f:id:jin428:20210821173025j:plain

みなさんこんにちは!

微かに混じり合う教育と心理学とアートを考えていますじんぺーです。

今日も論文を読んでいきます。

 

 

www.jinpe.biz

 

 

"Shall I compare thee": 文学的認識の神経基盤とその認知能力への影響について(O’Sullivan et al., Cortex, 2015)

結論からいうと、2つの主観的測定値の間には大きな共通の分散があり、これが文学的認識の代理測定値となり、中央実行ネットワークと顕著性ネットワークを構成する領域の活動を調節することがわかった

 

背景

■読書量の増加がウェルビーイングを促進する認知の変化と関連するということを出発点

・文学作品の読書量が増えると、意味の表現を支える認知メカニズムに関与する能力が高まる可能性

・メンタルヘルスの問題を抱えている人は、機能不全で硬直した信念によって意味を導き出すことに偏りがち

・文章を積極的に読むことで、別のニュアンスのある意味を考えるように促すことは、日常生活において、より適応的で、硬直的で偏った意味を導き出すことを一般化し、精神的な健康と幸福を促進すると考えられる

■状況モデル

・「状況モデル」という言葉は、一連の事象に起因する推論の内容を内部的にシミュレートしたものを表す(Kintsch, 1988, Kintsch and Rawson, 2005)

・状況モデルの内容には、時間、空間、因果関係、動機、主人公などの詳細が含まれている

・慢性的な痛みと闘っている人は、より深く考えることを促すために、簡単な文章よりも本格的な文学作品を好むと報告しており、そのような報告は、複雑な文章に没入している間の痛みの経験の減少と一致していた

■「深刻さ」や「複雑さ」が増したテキストを理解するためには、

1)状況モデルがより硬直的でなく、関連する様々な意味の糸に対応できるような柔軟性を持つ必要があること

2)意味の微妙な違いに対する認識を高める必要があること

3)様々な可能性を仲裁するために社会的推論のスキルをより多く使用する

必要があることを提案

・これらの必要な処理をまとめて、私たちは「文学的認識」という言葉を使っっている

■fMRIは、読解における意味の派生を調べるために広く用いられている

・文章理解研究のメタアナリシスによると、デフォルトモードネットワーク(DMN)のノードである後部帯状皮質(PCC)、背内側前頭前皮質(dmPFC)、前側頭葉(ATL)を含む領域のネットワークが明らかになっている(Ferstl et al. 2008)

・PCCの活性化は、状況モデルがどの程度更新されたかを反映していると考えられている

・ATLは状況モデルの物語を保存していると考えられている

・dmPFCは、記憶に大きく影響される特定のシミュレーションの物語に注意を集中

・TPJとその周辺領域である頭頂葉外側部の活性化は、記憶から得られた情報に沿って状況モデルが反射的に更新されることを示すと考えられている

・ IFGの活性化は、類似した表現間の文脈上の分離を維持すると考えられている

・単純な文章であれば、このような意味ネットワークの拡張で十分であるが、より動的で発展的な文章であれば、外側の前頭前野(AP; BA 10)の追加的な貢献を呼び起こす可能性が高い

・この領域は、直接的な関連性の低い単語や意味の糸の関係を解釈することに関与

・意味のモデルを更新することに関連して、我々は、尾状背側とサリエンスネットワーク(SN; Seeley et al.2007)の役割を仮定

・左背尾状体の活動は、プータミンや外側前頭前野BA9および44とともに、カテゴリー的な推論を必要とする課題で活発になる:推論課題では、最新の意味を状況モデルに統合することで、より良い理解が得られることを、尾状体の活動が反映しているのではないかと考えられる

・SNは、右前頭半島、前島皮質(AI)、背側ACC/淡蒼球皮質、上側頭極など、知覚間の認識に関連する領域で構成されている:このネットワークは、認知資源を、動機付けに重要な感覚入力やオンライン表現に向けるように機能

・詩と散文を直接比較した過去の研究(Zeman, Milton, Smith, & Rylance, 2013)では、詩の処理に関連する領域として、右後帯状回と中帯状回、左上側頭回(BA21)、右側頭極(BA38)、両側海馬

■本研究

・詩から意味を導き出すことは、散文から意味を導き出すことよりも困難であると予想:したがって詩的な文章を処理することに関連して、IFGとdlPFCの活動が増加すると予想

・予想外の作品に反応して、APと尾状部背側の活動が高まることが予想

・複雑なテキストのニュアンスをよりよく認識している個人は、単純なテキストと複雑なテキストを識別することに長けていると想定され、さらに、このようなことができる程度によって、テキストの意味を導き出す能力が一般的に変調される

 

方法

■参加者:詩の熟考に十分慣れていて、作品を有意義に処理することができると思われる人たちを選んだ

・同時に、「専門性」に関連した処理の違いが見られる可能性のある文学者を対象にしたくなかった

・本研究に参加する右利きの1年生または2年生の英語科の学生24名(女性16名,年齢幅18~30歳)を募集

■刺激

・これらはすべて、広く親しまれているわけではないが、出版された詩から選ばれたものである

・平凡な作品は、最終的なスキャン刺激の選択に含まれなかった詩の作品に込められたテーマや意味に基づいて研究チームが作成

・すべての作品は4行で、詩的な作品と散文的な作品の間で句読点をコントロール

・92個の刺激(詩的なもの46個、平凡なもの46個)を、30人のサンプルが評価

・作品の意味が理解されたかどうかの確信度(自信なし-自信あり)、作品が生み出した感情(ネガティブ-ミックス-ポジティブ)、最初の3行で得られた意味とは異なる世界的な意味を持つ作品の程度(予測された意味-予測されなかった意味)、作品がどの程度詩的であると感じられるか(散文-詩)について、7点満点

・詩的な作品24個と散文的な作品24個(それぞれ予想されるもの12個、予想外のもの12個)を本実験で使用

■手続き

・スキャナーの中で,参加者は,詩的な作品と散文的な作品をできるだけ読んで考え(読解),次にその作品から得られた意味を振り返る(反省)ように求められた

・8つの詩的な作品と8つの散文的な作品が、3回の機能的スキャンのそれぞれでランダムな順序で提示された

・スキャン後、参加者は各刺激について、1)詩的認識、2)最終行を読んだ後に作品の意味を再確認する必要があると感じたか、3)作品の意味を理解したと感じた程度、4)その価値観、について評価した

 

結果

■行動

・詩的な作品は散文的な作品よりも詩的であると評価され[詩的 M = 5.56, SD = 0.52; 散文的 M = 3.30, SD = 0.81; t (23) = 12.56, p < 0.001]

・参加者は詩的な作品の意味を理解したことに自信を持てなかった[詩的 M = 4.99, SD = 1.07; 散文的 M = 5.92, SD = 1.14; t (23) = 6.78, p < 0.001]

・参加者の詩的認識スコアと再評価の必要性スコアの間には、有意な共有分散-r (24) = .617, p = .001

■読解

・読解の段階では、詩的な作品は、散文的な作品に比べて、より外側の前頭葉と側頭葉・後頭葉の領域が多く使われていた

・両側の前頭葉とIFG、右側のdlPFCが含まれる

・dmPFCのクラスターは、詩的な作品の読解時には、散文的な作品の読解時に比べて活性化が低下

■反省

・反省段階では、左IFGと左後頭葉外側皮質(LOC)の活性化の差が残った

・dmPFCで見られた詩の朗読に関連した活性化の低下は、内省の間にDMNとゆるやかに関連する他の領域を含むようになった

■ 想定外と想定内の読解の対比:再評価の必要性

・読書全般と重なるクラスターが、前頭葉内側、MTL後部、TPJに見られた(それぞれ30%、65%、88%)

・一方、予想外の最終行を読んだときには、左外側SFG(BA9)と尾状部背側に、読書一般とは重ならないクラスターが出現し、視床前部の核にまで及んだ

■詩的認識、再評価、文学的認識による活動の変調

・詩的な作品でも平凡な作品でも、読書と考察の両方の段階で、文学的認識の代理指標は、同様に多くの領域を変調

・前頭外側領域には、AP、dlPFC、IFG、および中心前野が含まれ、dlPFCとIFGでは明らかに右側に活性化が見られた。また、SMGの活性化に加えて、側頭・後頭境界にまたがる領域の活性化も右に強く見られた。dACC、島皮質、基底核、視床(脳幹まで)にも同様のレベルの活動が見られた。小脳は、両側の活動がより左に寄っていた唯一の領域であった

■詩の読解

・右尾状体からdACC、さらに内側と外側のAPにまたがる1つのクラスターを変調させた

・このクラスターの右尾状骨の活動は、再評価に関連する左側のクラスターの尾状骨の活動を反映していた

■詩の反省

・DMNの特徴的な領域は、PCC、楔前部、dmPFC

・外側の前頭葉領域には、APが含まれ、左でより強く活性化され、IFGは右でより強く活性化され、両側の眼窩前頭皮質(OFC)は島に広がっていた

■考察

・詩的な処理は、その中核において、流動的で非線形で曖昧な社会的世界の処理や意思決定を支える基本的なメカニズムと共通していると考えている

・文学的なフィクションの読書量を増やすことは、心の理論の認知的側面と感情的側面の両方の使用を改善することに関連

・抑うつ的な信念は、DMN、SN、CENの連結性の障害と関連しており(Hamiltonら、2013年、Menon、2011年)

・文学的な意識が高まると、反芻的な思考が減少し、DMN、SN、CENの間の接続性が再調整される可能性がある

 

コメント

(詩的)文学の意味の生成(状況モデルの構築)に焦点を当てたBrainの研究。脳領域の名前出し過ぎていて、議論が拡散しすぎている気がするけど、Reflectionの時にDMNが活性化はおもしろい。

 

論文

O’Sullivan, N., Davis, P., Billington, J., Gonzalez-Diaz, V., & Corcoran, R. (2015). “Shall I compare thee”: The neural basis of literary awareness, and its benefits to cognition. Cortex, 73, 144–157. https://doi.org/10.1016/j.cortex.2015.08.014