1 cup of coffee

お引越し https://hitsuwari-jimpei.com/

自閉症と不確実性への不寛容:相性の悪いペア(Bervoets et al., Trends in Cognitive Sciences, 2021)

f:id:jin428:20211021130320j:plain

みなさんこんにちは!

じんぺーです、今日も論文を読んでいきます。

 

www.jinpe.biz

 

自閉症と不確実性への不寛容:相性の悪いペア(Bervoets et al., Trends in Cognitive Sciences, 2021)

ポイント

■自閉症の予測処理の説明がどのように自閉症の不安につながるのかを図示したStarkらの努力に拍手を送りたい

・これは自閉症の真の問題に光を当てるための生産的な方法であり、自閉症の人々にとって、時に有害な結果を伴う頑固な誤解に悩まされてきたこの分野では、このような対話が大いに必要である

・Stark氏らは、自閉症患者が経験した不安などの症状が、異なる認知(予測)処理プロファイルに関する健全な理論によって科学的に検証される例を示している

・同時に、「不確実性への不寛容」のような古い概念が、最新の理論的手段(例:自閉症における予測処理)を用いて十分に精査されなければ、新たな誤解が生じる可能性があることも示している

■将来の誤解を防ぐために、ここでは「不確実性の不寛容」の概念を明らかにし、予測処理の枠組みにはうまく適合しないことを示す

・「不確実性の不寛容」とは、予測不可能な状況に直面したときに人が経験する感情的な(過剰な)反応を示す、1990年代に登場したパーソナリティ概念である

・この概念は,自己報告式の尺度に基づいており,アレルギーや消化器系の(過剰)反応と同様の意味で用いられる

・しかし、この平行線はすでに破綻:心理的な刺激はアレルゲンとは根本的に異なる

・刺激の「不確実性」をアレルゲンのように隔離することはできない

・実際、予測処理から得られる教訓は、不確実性は主観的であり、文脈上の変数

・主観的であるのは、私たちがそれぞれ異なる期待値(プリオール)を構築しており、それに対して予測エラーが発生するから

・文脈的であるとは、それぞれの状況や目標に応じて、異なるもの(異なる「エラー」)を関連性のあるもの、あるいは顕著なものとして見る必要があるから

■Starkらは「減衰した予測」に言及していますが、これは曖昧な表現であり、知覚的な推論と学習において予測と予測誤差がどのように重み付けされるかという重要な問題を回避している

・これは、(1次)予測誤差の関連性と信頼性に関する2次の予測であり、これらの予測誤差をノイズ(繰り返す可能性が低く、目下の課題には関係しない変動性)として扱うか、シグナル(新たな学習を必要とする新規または変更された規則性に関する差異)として扱うかを調整

・予測処理の説明によれば,自閉症で影響を受けるのは,この誤りやすい,文脈に依存した不確実性の推定と精緻化のプロセスである

・したがって、「不確実性への不寛容さ」を主張する前に、不確実性の推定と分割(推定不確実性、期待不確実性、予期せぬ不確実性、ボラティリティへの分割)という自明ではない作業を検討する必要

・一部の予測誤差に低い重みを与えると(例えば、文章を読むとき)、情報をより効率的に処理して一般化できることが多いが(例えば、誤字を無視して文章の意味に集中する)、一部のタスクでは、特定の予測を刺激と緊密に適合させるために、予測誤差に高い重みを与える必要がある(例えば、校正で必要とされる)

・このような予測誤差の重要性の違いから、自閉症の人は、予測誤差(長期的な不確実性の原因)に対して、全体的に抑制しにくいという意味で、より敏感であると言える

・その結果、自閉症の人は、予測誤差への注意力が高いため、より多くの不確実性を生み出す傾向があり、不確実性への不寛容さは、ここでは実際には誤った表現であることを示す

・実際、予測処理の包括的な考え方は、自閉症の人も神経症の人も、不確実性に対して「不寛容」であるということ

・この違いは,自閉症の人と非自閉症の人との間の顕著性の不一致にある。自閉症の人は,異なる発達過程を経て,予測エラーの雪崩を未然に防ぐために環境をより厳密に形成する傾向がある

・このことは、制限された行動や、モノトロピズムの説明で提案されているようなトゲのある興味を生じさせるかもしれない

・また、神経質な人が作った、神経質な人のための環境が、自閉症の人の不安を引き起こす傾向があることを説明するのにも役立つ

・要するに、不安のメカニズムは非自閉症者と自閉症者で同じであるが、不安を引き起こす不確実性の原因そのものがそもそも違うのである

・不確実性は客観的(かつ平等)なものではなく、世界と心によって構築されたものであり、不確実性の不寛容という枠組みは、自閉症の予測処理の説明とは相容れないものである

・不確実性の不寛容が自閉症を情動調節の問題としているのに対し、予測処理の説明では代わりに不確実性の追跡と制御の困難さを指摘し、その結果、異なる環境への嗜好が生じるとしている

・自閉症を本質的な障害として描くのではなく、我々の分析は、過度の不安状態が自閉症の潜在的な結果ではあるが、本質的な結果ではないことを示している

■典型的な心の誤謬と二重共感問題
・「典型的な心の誤謬」(ウィリアム・ジェームズ)または「心の投影の誤謬」とは、他人の心(または典型的な人)の構造が自分の心と同じだと思い込む傾向のこと

・この傾向は、知覚のように、先入観に左右されずに世界の岩盤的な構造にアクセスできるとされる領域では特に強くなる

不確実性への不寛容に適用すると、不確実性が客観的な「与えられたもの」であるという仮定は、誰かが同じ「入力」に対して不合理に過敏になっている(「不寛容」)という誤った結論をもたらす

・自閉症の人たちが世界をどのように経験しているかを想像できないために、不適切な感情を持っているという誤った結論になってしまう

・したがって、この議論全体は、「二重共感問題」の具現化として見ることができる

・このことは、(子ども/自己報告ではなく)よく使われる親バージョンのアンケートが特に問題になることに注意してほしい(親はメルトダウンを見ても、子どものモデル/不確かさ/データを持っていない)

・より一般的に言えば,態度尺度は多くのことを語ることができるだけであり,本当のテストは,不確実性の制御された誘導と計算モデルを用いた実験室での実験によって,自閉症の参加者と典型的な参加者において,これらの不確実性が同様に追跡され,使用されるかどうかを見なければならないだろう

 

論文

Bervoets, J., Milton, D., & Cruys, S. Van De. (2021). Cognitive Sciences Letter of uncertainty : an ill- fi tting pair. xx(xx), 9–10. https://doi.org/10.1016/j.tics.2021.08.006