1 cup of coffee

お引越し https://hitsuwari-jimpei.com/

リスクテイク傾向の個人差は思春期におけるリスクと曖昧な意思決定の神経処理を変調させる(Blankenstein et al., Neuroimage, 2018)

f:id:jin428:20210125214333j:plain

みなさんこんにちは。

微かに混じり合う教育と心理学とアートをテーマに発信しているじんぺーです!

今日も論文を読んでいきます!

 

 

www.jinpe.biz

  

さっそく行きます!

 

リスクテイク傾向の個人差は思春期におけるリスクと曖昧な意思決定の神経処理を変調させる(Blankenstein et al., Neuroimage, 2018)

結論から言うと、リスクは頭頂皮質の活性化と関連し、曖昧さは背外側前頭前野(PFC)と内側PFCの活性化と関連していた。

 

背景

■理論モデルでは、(思春期の)リスクテイク行動の増加は、思春期に感情処理や報酬感受性に関わる領域が反応性のピークを迎えるのに対し、認知制御を支える大脳皮質領域はより長期的に発達するという、皮質下脳領域と皮質脳領域の長期的な発達とその接続によって説明されている

■思春期のリスクテイクの根底にある神経機構には多くの研究が注目されている

・実験室の内外を問わず、実際のリスクテイク行動との関係を体系的に調査した研究はほとんどない

■多くの脳領域が思春期のリスクテイク傾向の個人差と関連

・金銭的報酬を受け取ったときの腹側線条体(VS)反応の増加は、自己申告による報酬追求意欲の増加、楽しみを求める傾向、現実のリスクを伴う行動に従事する可能性、および違法薬物使用、暴飲暴食、性的リスクを伴う行動の頻度の増加と関連

・VSと密接に相互作用するVMPFCは、思春期の報酬感度の測定や成人のリスク嗜好の増加とさらに関連

・逆に、実験室での選択課題におけるリスクテイキング傾向の減少は、典型的には意思決定における葛藤や不確実性に関連する領域である前島皮質および背内側前頭前皮質(DMPFC)の活性化と関連しており、認知神経信号と感情神経信号の統合にも関連

・自己コントロールに関与する重要な領域である側頭前野皮質(LPFC)の活性化の低下は、若年成人における実験室リスクテイクの増加と関連

■重要なことは、これらの研究の大部分が、曖昧なリスク選択ではなく、明示的なリスクを提示するfMRIパラダイムであること

・日常生活における危険な状況の大部分は、曖昧なリスクを提示している

・曖昧さに対する「耐性」が高いほど、スピード違反や無防備なセックスをするなどの無謀な行動のレベルが高いことと関連

・思春期のあいまいさへの耐性は、新しい環境の探索や世界についての情報収集など、思春期に顕著な重要な目標を達成するために重要

 

目的

リスキーで曖昧な意思決定の文脈における脳の活性化と関連して、タスクに関連したリスクテイク行動と自己申告したリスクテイク行動の個人差を解明する

 

方法

参加者:健康な198人の参加者(女性94人、男性104人、年齢=17.15歳)

手続き:

・子供向けのホイール・オブ・フォーチュンタスク:一方のホイールは安全なオプション(すなわち、3ユーロを獲得する確率が100%)を表し、もう一方のオプションは、より多くのお金(すなわち、31ユーロ、32ユーロ、33ユーロ、または34ユーロ)を得ることができるが、何も得られない(0ユーロ)可能性もあるギャンブルのオプション

(ギャンブルの選択肢は、危険なもの(確率がわかっているもの)か、曖昧なもの(確率がわからないもの)のどちらか)

質問紙:

・思春期リスクテイク質問票(ARQ; Adolescent Risk-Taking Questionnaire):4下位尺度(スリルを求める(Cronbachのα = 0.205)、反抗的(α = 0.888)、無謀(α = 0.497)、反社会的行動(α = 0.508))

 ・BIS/BAS(Carver and White, 1994):BAS Drive(目標の追求における持続性の尺度、α = 0.750)、BAS Fun seeking(報酬への欲求と報酬に近づく意欲の尺度、α = 0.512)、BAS Reward Responsiveness(報酬と報酬の期待への反応の尺度、α = 0.659)、およびBIS(罰の感受性の尺度、α = 0.779)

 

結果

■行動,質問紙

・ペアサンプルのt検定により、リスク下および曖昧性下でのギャンブル回数の割合は同等であったことが示された

・ギャンブルを選択する際に、参加者はリスクのある試験よりも曖昧な試験の方が反応が有意に遅いことが示された

・タスク行動は自己報告尺度のいずれにも関連していなかった

■MRI

・リスクギャンブル>曖昧ギャンブルの対照では、両側頭前回、右VLPFC、後頭頂皮質で活性化大

・逆の対照(Ambiguity Gamble > Risk Gamble)では、左DLPFC、両側側頭葉、下側頭頂皮質(角回)、前頭頂皮質の活性化

・Gain > No Gainのコントラスト:このコントラストにより、両側線条体、VMPFC、PPC、角回でロバストな活性化(この造影に対する年齢の影響を調べると、若い年齢ほど上頭頂皮質と運動野の活性化が大きいことが観察)

・リスクの高い試行でギャンブルを頻繁に行った参加者(曖昧な試行でのギャンブルをコントロールしている)は、曖昧な試行と比較して、リスク時に線条体の活性化が高いことが示された

・逆の対照(Ambiguity Gamble > Risk Gamble)では、両側島皮質、DMPFC、背側ACC/SMAにおいて、Ambiguityギャンブル(リスキーギャンブルでコントロール)の負の効果が観察(一般的にあいまいなギャンブルをする頻度が低い参加者が、ギャンブルを選択する際に「あいまいさのギャンブル」>「リスクのギャンブル」で、これらの領域でより大きな活性化)

■まとめ

1.リスクを伴うギャンブルと曖昧なギャンブルは、脳の活性化のパターンが異なることが明らかになった

2.タスクに関連したリスクテイクの個人差は、リスクが高いか曖昧なギャンブルかによって異なる領域をリクルートしていた

3.自己申告によるリスクテイクの個人差は、主に報酬の結果の処理時の活性化に反映されていた

 

コメント

思春期の人に曖昧さvs.不確実性のギャンブルに挑戦してもらった貴重なBrain研究。このギャンブルや衝動性領域におけるMRI研究の知見がけっこうあるんだなと驚き。曖昧性耐性を取っている研究にはあまり出くわさないけど、根気強く探したい。 

 

論文

Blankenstein, N. E., Schreuders, E., Peper, J. S., Crone, E. A., & van Duijvenvoorde, A. C. (2018). Individual differences in risk-taking tendencies modulate the neural processing of risky and ambiguous decision-making in adolescence. NeuroImage, 172, 663–673. https://doi.org/10.1016/j.neuroimage.2018.01.085