1 cup of coffee

お引越し https://hitsuwari-jimpei.com/

時を超えた感情:音楽に対する主観的、生理的、顔面的な情動反応の共時性と発達(Grewe et al., Emotion, 2007)

f:id:jin428:20210530133823j:plain
みなさんこんにちは!

微かに混じり合う教育と心理学とアートを考えていますじんぺーです。

今日も論文を読んでいきます。

  

www.jinpe.biz

 

時を超えた感情:音楽に対する主観的、生理的、顔面的な情動反応の共時性と発達(Grewe et al., Emotion, 2007)

結論から言うと、独唱や合唱の最初の登場や新しいセクションの開始は、主観的な感情や生理的な覚醒の個人間の変化を引き起こすことがわかった。

 

背景

■音楽には、文化的背景や音楽的好みに関係なく、すべてのリスナーに同じような感情的反応を引き起こす要素があるのだろうか?

・情動主義者は、音楽はリスナーの感情を直接引き出すことができると考える

・認知主義者は、音楽はリスナーによってのみ解釈される感情を表現できる刺激であると説明

・知覚された感情と感じられた感情は異なり(Gabrielsson, 2002)、自分自身の感情的な経験が音楽を聴く最も重要な理由であるよう (Pankesepp, 1995)

■音楽における感情研究の分野では、定義や概念の不備がますます批判

・観察された現象が十分に理解されていない場合に、それをより正確にラベル付けするために使用される全体的な表現として、感情的反応という言葉を選んだ

・情動エピソードは,情動反応三要素を構成する3つの主要な反応成分(生理的覚醒,運動表現,主観的感情)の調整された変化で構成

・情動は、気分とは対照的に、比較的持続時間の短い反応として理解(Rolls, 2005)

 ・美的情動では、個人的な関連性がないため、生理的・行動的な変化が拡散的に反応するのに対し、実用主義的情動では、いわゆる「基本的情動」を含む明確かつ積極的な変化が見られる(Ekman & Davidson, 1994; Scherer, 2004)

■生理的覚醒成分 

 ・Berlyne(1971)は、心理生物学的覚醒理論において、刺激の覚醒ポテンシャルと美的反応の間に明確な関係があるという仮説をたてた

・Sloboda (1991)は、質問票を用いて、音楽の全曲に対する感情的な反応としての、寒気、涙、笑い、喉のしこりなどの身体的な反応について尋ねた結果、体の反応を引き起こすような音楽的な出来事があることがわかった

・Krumhansl (1997)は、心臓、血管、皮膚電気、呼吸器などの幅広い生理機能と、感情の質(恐怖、悲しみ、幸福)の評価を1秒ごとに記録し、その平均値を相関させた結果、皮膚コンダクタンスレベル(SCL)で最も強い相関が見られ、3つの感情の質が報告されている間に有意に増加した

・感情に特異的な生理現象の証拠はほとんど見られない

■主観的感情成分

・感情の連続的な測定が可能であるということは、参加者が常に入力装置を使って感情を表現することを意味しない (Konecni, 2003)

・我々の知る限りでは、感情反応が時間とともにどのくらいの頻度で変化するのかについて、有効な理論はまだ存在しない

・次元モデルは,さまざまな感情を表現することができる。また,信頼性が高く,経済的であり,秒単位での測定が可能

・知覚された感情ではなく、感じられた感情を求めることにした(Gabrielsson, 2002)

・参加者には,自分の感情に集中し,感情の表現を評価しないように明示的に求めた

■運動表現成分

・音楽に対する自発的な運動反応をコントロールするもう一つの可能性は、顔の筋肉の反応を測定すること (Witvliet & Vrana, 1995)

 

方法

■参加者:38名(平均年齢:38歳、SD:16、範囲:11〜72歳、女性29名、男性9名)

・プロの音楽家5名、楽器を演奏している、またはかつて演奏したことがあるアマチュア音楽家20名、楽器を演奏したことがない参加者13名で構成

■刺激:異なるスタイルの7つの音楽を使用

・曲の一部ではなく、曲全体を再生

■手続き

・IAPSで練習

・ピクチャーセッションの後、参加者には、気持ちよく過ごせたか、EMuJoyの使い方を理解できたかどうかを尋ねた。それが事実であれば、最初の音楽が開始

・質問票:それぞれの曲についての知識、評価、心地よさを評価

・また、震え、涙、喉のつかえなどの身体的反応の可能性を記載

・自己報告された感情反応を連続的に測定するために,EMuJoyソフトウェアが開発

・再試験の安定性を検証するための探索的な試みとして、1人の被験者(24歳、女性、右利き、音楽家)で実験を7回繰り返した

・標準的な手順として、SCLをハイパスフィルターした、皮膚コンダクタンス応答(SCR、位相部)を算出した:SCRは短時間のSCLの変化を明らかにする。つまり,SCRはイベントに関する情報を与えるのに対し,SCLは発汗,体温,血流の一般的なレベルだけを示す

■データ

・時系列解析のために,生理学的データは,Matlabの信号処理ツールボックスを用いてローパスフィルタリングを行った後,8000Hzから80Hzにダウンサンプリング

・人間の自己申告は40Hz以上の速さでは変化しないと考えられている

 

結果

■身体反応

・ほとんどの身体反応、特に鳥肌や震えなどの寒冷反応は、同じ曲に対する反応として7人以上の聴取者に誘発されることはない稀な出来事

■感情報告

・セルフモニタリングの結果を最初に概観するために、各楽曲について全参加者の経時的な中央値を算出

・絵に対する反応では、覚醒度の報告に応じてSC反応が増加するという知見(Lang et al.1993)とは対照的に、音楽に対する反応では、これら2つのパラメータの間に負の関係が見られた:SCRの経時的中央値と覚醒度の中央値との間の相関は-0.69という値を示したが、有意ではなかった(p>0.05)。

・4つの極端なエッジをカバーするように選択された4つの作品のうち3つの作品の中央値曲線は、ほぼ予想された方向を示しているが、報告された感情の範囲は非常に高い

・興味深いのは、7つの作品のうち、左下の象限をカバーするものがなかったこと:つまり、低価・低覚醒の感情反応を引き起こすことができなかった

■明確な変化が見られたのは3つのケース

・"Making Love out of Nothing at All "の高音部における覚醒度の中央値(t=64〜90秒、t=136〜220秒、t=263〜340秒)

・"Coma "における価値観と覚醒度の中央値。メロディが演奏される部分(t=152~320秒、メロディのない長い導入部とコーダとは対照的)では、感情価が高く、覚醒度は低い

・「ショコラ」に対する覚醒度の中央値において(t=84秒)。この曲は2つの主要部分から構成されており、2番目の部分がより刺激的と評価された

■自己報告とSCR

・微分曲線には、被験者が2DESの位置を変えたときの情報のみが含まれている

・感情イベントには3つのタイプ:

・自己報告の変化とSCR反応(開矢印、「ショコラ」:t = 25秒、t = 125秒)、すなわち主観的な感情成分と生理的な覚醒成分の反応:標準的な7つの作品では、このタイプの感情事象が7回発生

・有意なSC反応を伴わない自己報告の変化(閉じた矢印、「ショコラ」:t=90秒、「スカル」:t=45秒):このタイプでは23件のイベントが発生した

・自己報告の有意な変化を伴わないSCR(矢じり;「スカル」:t = 86秒)。

・心理的反応と生理的反応については,刺激のイベントと反応の間に1〜5秒の遅延があることが予想された(Schubert & Dunsmuir, 1999)

 

考察

・先行研究(Pankesepp, 1995; Sloboda, 1991)とは対照的に、今回の結果では、寒気は音楽に対する反応としては比較的少ないもの

・総合レベルの運動成分では、"ボサノバ "に対する反応が高い

・1秒ごとの条件で見られた感情事象のほとんどは、大きな生理的覚醒や運動反応を伴わない主観的な感情反応

▶Schererのコンポーネントプロセスモデルによれば、これらの反応は本当の感情とは言えない

 

コメント

40名近くの参加者の時系列データの中央値を扱っていて、参考になりそう。7人だと上手くいかないかな…

 

論文

Grewe, O., Nagel, F., Kopiez, R., & Altenmüller, E. (2007). Emotions Over Time: Synchronicity and Development of Subjective, Physiological, and Facial Affective Reactions to Music. Emotion, 7(4), 774–788. https://doi.org/10.1037/1528-3542.7.4.774