1 cup of coffee

お引越し https://hitsuwari-jimpei.com/

医学生の曖昧さ耐性と性格およびメンタリングプログラムへの参加との関係:横断的研究 (Nakhostin-Ansari et al., Annals of Medicine and Surgery, 2021)

f:id:jin428:20210201220019j:plain

みなさんこんにちは。

微かに混じり合う教育と心理学とアートをテーマに発信していますじんぺーです。

今日も論文を読んでいきます!

 

www.jinpe.biz

 

医学生の曖昧さ耐性と性格およびメンタリングプログラムへの参加との関係:横断的研究 (Nakhostin-Ansari et al., Annals of Medicine and Surgery, 2021)

背景

曖昧さに対する耐性(AT)が低いと、燃え尽き症候群を引き起こし、医学生の生活の質に影響を及ぼす可能性がある。曖昧な状況での耐性を高めるには、介入が有効である。メンターは、曖昧な状況でのファシリテーターとなりうる。本研究では、テヘラン医科大学医学部 (TUMS) の学生のあいまいさ耐性を測定し、性格的特徴やメンターを求める行動との関連性を評価することを目的とした。

 

方法

横断的研究を計画した。本研究では、Budner AT質問紙と10項目のパーソナリティ・インベントリーを用いた。TUMSの医学生350名にアンケート調査票を送付した。その結果、260名の学生がアンケートに回答した。回答率は58.85%であった。

 

結果

TUMSの学生の平均ATスコアは59.77であった。性別や婚姻関係の異なる学生の間には有意な差は見られなかった。また、医学生のATスコアは、医学部在学年数や教育レベルが異なる学生でも一定であった(P > 0.05)。メンタリングプログラムに参加していた学生は、新しい状況に対する耐性が有意に高かった(P = 0.01)。しかし、メンタリングプログラムに参加していない学生と比較して、ATスケールの他のサブスケールおよびその合計スコアに有意な差はなかった(P > 0.05)。

 

結論

医学生は海外の医学生よりもTUMSの方が曖昧さに寛容であり、曖昧な状況に対処するための介入が必要である。また、メンタリングプログラムは、プログラムに参加する参加者が新しい状況での曖昧さに寛容でない人の将来の介入のためにも考慮されるかもしれない。

 

コメント

Budnerのスケールを使っている論文。下位尺度が上手いこと効いている感じ(新規性へのAT)。

 

論文

Nakhostin-Ansari, A., Maghbouli, N., & Shayestefar, M. (2021). Ambiguity tolerance among medical students and its relationship with personality and participation in the mentoring program: A cross-sectional study, Annals of Medicine and Surgery.
https://doi.org/10.1016/j.amsu.2021.01.068.