1 cup of coffee

お引越し https://hitsuwari-jimpei.com/

美的自己:音楽や芸術における美的センスが私たちのアイデンティティを構成する重要性について(Fingerhut et al., Frontiers in Psychology, 2021)

f:id:jin428:20211005121847j:plain

みなさんこんにちは!

じんぺーです、今日も論文を読んでいきます。

 

www.jinpe.biz

 

美的自己:音楽や芸術における美的センスが私たちのアイデンティティを構成する重要性について(Fingerhut et al., Frontiers in Psychology, 2021)

結論から言うと、美的自己効果は、政治的党派性や宗教的指向性を変えるような道徳的変化の影響と同程度に強く、食べ物の好みなど他の味覚カテゴリーの影響よりも有意に強い。

 

背景

■通時的なアイデンティティ

・時間の経過とともに起こる変化や変容に焦点を当てている

・哲学者は、アイデンティティーの質的概念と量的(または「数値」)概念を区別

・私たちが気にするのは、物理的であれ心理的であれ、自分の過去との何らかの連続性

■アイデンティティに関する直観のテスト

・NicholsとBruno(2010)は、先駆的な実験的哲学研究において、記憶と身体の保存の両方が個人のアイデンティティにとって重要であると判断されることを発見

・最近の研究では、アイデンティティにおける道徳的価値の役割が探求されており、これらの保存は記憶よりもさらにアイデンティティにとって重要であると判断

・典型的な研究では、参加者は、記憶、認知能力、道徳的価値観などの様々な特性が変化する状況を考えさせられ、影響を受けた個人が変化後も同じ人であるかどうかを判断するよう求められる

 

研究1

■概要

・一連のありふれた人生の変化が、認識されたアイデンティティに与える影響を調べる

・特徴的な変化を特定し、その変化後に自分や他者が同じ人間であるとどの程度認識するかを参加者に問う、過去のヴィネット研究で用いられた方法を採用

・2つの味覚条件(音楽の好みの変化と、食べ物の好みの変化(「辛いものが好き」から「マイルドなものしか好きにならない」))と、2つの余暇活動の変化(「テレビゲームに熱中するようになった」や「ハイキングをするようになった」など)を設定、道徳的な価値観の変化を示すはずの2つの条件も

■プレテスト

・このテストは、私たちが行ったMoral and Taste changeカテゴリーへの特性のグループ化が有効であるかどうかを評価するために設定

・参加者:ドイツ人成人251名(平均年齢34歳,年齢幅18~68歳,女性36.9%,男性61.1%)

・「道徳的変化」と「味覚的変化」の評価に焦点

・参加者には、ある領域(音楽、政治、宗教、近所付き合いなど)が自分にとってどの程度重要であるかを、"全くない "と "非常にある "の7段階のリッカート尺度で評価してもらった

・その変化が道徳的価値の変化であるか(Q1:「どの程度、道徳的価値の変化であるか」)、味覚の変化であるか(Q2:「どの程度、味覚の変化であるか」)を、"全くない "と "非常にある "をアンカーとする7段階のリッカート尺度で評価

■プレテストの結果

・道徳的変化(Q1)または味覚的変化(Q2)を構成するかを評価してもらったところ、道徳的変化の質問では、宗教と政治が最も高く評価されました(表2)。味覚の変化」では、「食べ物」と「音楽」が最も高く評価

■方法

・参加者:359名のドイツ人成人

・ある領域が参加者にとってどれだけ重要かを評価してもらい、その領域に対応する変化のヴィネットを1つ提示しました。そして、変化後の自分をどの程度同じだと思うか(「自分を同じ人間だと思うか」)を、1(「とても思う」)から7(「全く思わない」)までの7段階のリッカート尺度で評価してもらい

■結果

・2つの領域からなる5つのカテゴリー(Morals、Taste、Leisure、Occupation、Location)の中で、評価された自己効果のペアワイズ比較を行った

・6つのメタ条件:「モラル」、「音楽」、「食」、「場所」、「職業」、「レジャー」

・Kruskal-Wallis検定では,カテゴリーが自己変化知覚尺度に影響を与えることが示され,H(5) = 15.132, p = 0.01

・最も差が大きかったのは、「味覚-味覚」(Mdn=2.0)と、音楽の好みの変化に言及した美的ヴィネットの間であった:味覚-美的(Mdn=4.0)

・「味覚-美的」条件が、2番目に強い自己効果(3.81)

・事前テストの2つの尺度(道徳的価値への影響、味覚への影響)はいずれも、研究1で評価した同じ10項目の自己効果と有意な相関を示さなかった

 

研究2

■概要

・研究1で得られた結果を再現し、音楽に対する美的自己効果の頑健性を確立するために設定

・効果が研究1で選んだ特定のジャンルの影響ではないことを確認したい

■プレテスト

・45人のドイツ人成人

・このテストは、音楽ジャンルの類似性を評価するために設定

・参加者は、2つのペアで提示された10のジャンルについて、音楽的な類似性を評価するよう求められた

・参加者は、2つのジャンルについて、「全く似ていない」を1とし、「完全に似ている」を100とする1〜100の評価を提示

■プレテストの結果

・多次元尺度構成法の標準的な手順(Hout et al., 2013; Tollefsen et al., 2014)に従って、10のジャンルについて、Y軸が第1次元、X軸が第2次元の2次元マップを作成

・参加者の判断の2次元解は,参加者の回答の分散の95.78%を説明

■方法

・ドイツ人成人364名

・設定と文言は、研究1とまったく同じ

・事前テストで得られたジャンルを用いて、新たなヴィネットを作成

・被験者に音楽の重要性を尋ね、あるジャンルから別のジャンルへと味が変化する変化ヴィネットを提示

・研究1と比較して、知覚された変化が社会的な変化と関連しているかどうかを評価するために、関係性の質問を追加:「一人の人間が劇的に変化することが、友人との関係にどの程度影響すると思いますか」

■結果

・ある閾値以上の美的距離を持つすべてのジャンルにおいて、強い自己効果が認められた

・すべてのジャンルの変化は、「カントリー・フォーク」のペアとの間に有意な差を示した

・「重要度」と「自己効果」の間にスピアマン相関をとったところ、有意ではなかった(rs = 0.04, p = 0.447)

・「自己効果」と「人間関係」への変化を想定してスピアマン相関をとったところ、正の相関があり、統計的に有意であった(rs = 0.33, p = 0.000)

・予想通り,地図上の距離はアイデンティティへの経験変化と高い相関があることがわかった(r = 0.829, p = 0.042)

 

研究3

■音楽だけでなく、他の審美的領域にも及ぶのではないかと考えた

■プレテスト

・ドイツ人成人237名

・Food、Music、Artのカテゴリーから好みが変化するヴィネットを作成

・「アート」「音楽(遠いジャンル)」「音楽(近いジャンル)」「食べ物」の4つのカテゴリーをメタ条件として残すことができ

■結果

・「視覚芸術の嗜好性の変化は、アイデンティティの判断にも影響を与える」という重要な予測が確認

・音楽で示したように、美術品の趣味と自己効果の関係は、それぞれの領域の重要性の評価とは相関していないよう:参加者は、芸術分野が個人的には無関係であると認識しているにもかかわらず、芸術の趣味の変化が自分のアイデンティティに強い影響を与えると評価

 

研究4

■概要

・これまでの研究では、参加者がすでに好みを持っていることを前提とした、特徴や領域に関する変化を伴うヴィネットがほとんど

・審美的自己効果は、味覚の変化によってもたらされるのか、あるいは、無味覚(審美的無関心)から審美的熱中へと変化する場合にも及ぶのかを知りたいと考えた

■方法

・ドイツ人成人305名

■結果

・芸術への興味や関心の獲得は、アイデンティティに大きな影響を与え、それは余暇活動の獲得に比べて明らかに大きい

 

コメント

「なんちゃら自己」って多すぎだけど、自分の領域にきたからおもしろくて好感。真似したい研究。

 

論文

Fingerhut J, Gomez-Lavin J, Winklmayr C and Prinz JJ (2021) The Aesthetic Self. The Importance of Aesthetic Taste in Music and Art for Our Perceived Identity. Front. Psychol. 11:577703. doi: 10.3389/fpsyg.2020.577703